自宅で髪を切るのはいいけれど、わざわざケープを買う必要はありませ
自分で簡単に作れるんです。
自宅で簡単に作れる散髪ケープの作り方をご紹介します。
手作りケープをぜひ試してみてください。
自分で作る散髪ケープは、コストも抑えられ、後片付けも楽になります。
この記事では、ゴミ袋を使った手作り散髪ケープの作り方、そのメリット、子どもがケープを嫌がる場合の対策を詳しく解説します。
自宅での散髪をもっと簡単で快適にするために、ぜひ参考にしてください。
この記事はこんな方におすすめです
・自宅で簡単に散髪をしたい方
・できるだけコストをかけずに散髪したい方
・子どもが散髪時にケープを嫌がると悩んでいる方
手作り散髪ケープのおすすめ理由を3つ紹介
市販のケープも便利ですが、手作りがおすすめの理由があります。
コスト、使い勝手、片付けのしやすさなど、手作りケープの利点をご紹介します。
市販品に比べてコストを削減
自作することで、市販の散髪ケープを購入する費用を節約できます。
オンラインで人気の商品は約1000円ですが、自作ならその出費を抑えることができます。
100均で散髪ケープを見つけることも可能ですが、品質にばらつきがあります。
耐久性が低かったり、数回の使用で新しいものを買い替える必要がある場合もあります。
自作なら、これらの心配をする必要がなく、一度作れば長く使えます。
自作のメリット:自分の好みに合わせたカスタマイズが可能
市販の製品も高価ですが長持ちするものが多いのは事実です。
しかし、実際に使用してみないと使い心地や便利さは分かりません。
特に散髪ケープは購入してから実際に使ってみないと、自分に合っているかどうかがわかりません。
使い心地が良くなかったり、首回りが合わなかったり、片付けが面倒だったりすることもあります。
高いものを買っても使わなくなる可能性があるため、投資が無駄になることも。実際に私が子どもの散髪用に買ったケープも、使いづらくて現在は全く使っていません。
子どもがケープを嫌がることや、後片付けが大変なことが原因です。
そうした失敗を避けるためにも、市販のケープを購入する前に、手作りのケープを試してみることをおすすめします。
手作りなら、使いやすさを自分の好みに合わせて調整でき、不必要な出費も抑えられます。
また、子どもがケープを嫌がる場合の対策も後半に紹介していますので、そちらもぜひチェックしてください。
簡単で便利な使い捨てタイプの手作りケープ
市販の散髪ケープにはワイヤー入りのものが多く、これらは収納時に手間がかかります。
特にワイヤー入りのケープは、畳む際にコツが必要です。
私が使っているケープもワイヤーが絡まりやすく、何度も折り直すことがあります。
散髪後の片付けが特に大変だと感じることがあります。
ワイヤーの畳み方は動画サイトで確認できますが、上手く行くまでが大変です。
実際、レビューでもワイヤーの片付けの難しさが指摘されています。
自作のケープなら、ワイヤーを使わずにすぐに片付けができます。
使い捨てできる自作ケープを作れば、片付けの手間も省けます。
散髪ケープを手作りしよう!必要な材料はゴミ袋や古い傘
散髪ケープの自作は初めてですか?
必要な材料をご紹介します。
散髪ケープには、家にあるゴミ袋や不要になった傘の布が使えます。
持っているものを利用するので、コストもかかりません。
ここでは、特に簡単で片付けが楽なゴミ袋を使った方法ともう一つを紹介します。
私も子どもの散髪の際はいつもゴミ袋を使ったケープを作ります。
作り方をこれから詳しく説明していきます。
ゴミ袋を使った簡単散髪ケープの作り方
必要なもの
- 45リットルのゴミ袋
- ハサミ
- 油性ペン(任意)
- 洗濯ばさみ
手順
- ゴミ袋を縦横に1回ずつ折り、折り目をつけます。折り目が見えにくい場合は、ペンで中心点と袋の底の中心に印をつけます。
- 袋の底から中心部を約15センチメートル切り取り、頭が入る大きさにします。定規がなければ、手のひらを中心に置き、親指から小指までの長さを目安に切っても良いです。
- 袋の口側を中心の折り目に向かって折り返し、切った髪の毛が入るようにします。
- 頭を通します。頭が通らない場合は、さらに切り込みを入れて調整します。穴が大きすぎる場合は、頭を通した後、洗濯ばさみで留めて調整します。
- これでゴミ袋ケープの完成です。バリカンを使うときは、髪が飛び散ることがあるので注意が必要です。
使用後は、受け皿部分をさらに折りたたんでゴミ箱に捨てることができます。初めて使うときは、片付けがしやすい場所での使用をおすすめします。
壊れた傘の布で作るオリジナル散髪ケープ
必要なもの
- 壊れた傘の布
- ズボン用ゴム紐
- ハサミ
- 裁縫セット
- 紐通し
手順
- 傘から骨を外し、布部分を取り外します。頭を通す部分を作るため、上部を切り取ります。
- 頭が通る大きさに切ります。
- 切った布の端を内側に2センチ折り返し、一周するように縫い、ゴム紐を通すためのループを作ります。ゴム紐を挿入するためには、数センチの開けておきます。
- 紐通しを使ってゴム紐を通します。
- ゴム紐の長さを調整し、完成です。このタイプのケープには受け皿がないため、散髪はお風呂場で行うか、新聞紙を敷くことをおすすめします。
壊れた傘があれば、簡単に散髪ケープにリメイクでき、お気に入りの傘が再利用できます。
子供が散髪ケープを嫌がるときの対処法
子供が散髪ケープを嫌がる場合は、首元に柔らかいタオルやキッチンペーパーを巻くことで快適にできます。
首元が敏感な子供は、髪の毛が肌に触れないように工夫する必要があります。
また、ケープの摩擦音を軽減することで、音に敏感な子供にも対応できます。
私の10歳の子もケープが苦手でしたが、キッチンペーパーを首元に巻くと快く散髪させてくれるようになりました。
使用後はキッチンペーパーをそのまま捨てることができ、片付けも簡単です。
敏感な子どもには小さな変更でも大きな違いがあります。
散髪を嫌がる子どもを落ち着かせる方法
子どもが散髪を嫌がるときは、彼らの注意を別のことに向けることが重要です。
散髪が嫌な理由は様々で、切る音や雰囲気、あるいはただのイヤイヤ期かもしれません。
無理に散髪を進めると、それが嫌な記憶となり、さらに拒否反応を示すようになることがあります。
散髪の際は、子どもが散髪に集中しないようにすることがポイントです。
散髪中に子どもの注意をそらすおすすめの方法は以下の通りです
- テレビや動画を見せる
- 遊べる小さなおもちゃを手渡す
- 絵を描かせたり折り紙をさせたりする
- 話をしたり歌を歌ったりして気を紛らわせる
- 散髪を遊びの一環として「美容院ごっこ」をする
4歳頃の子どもであれば、「散髪が終わったらご褒美がある」というアプローチも効果的です。
散髪を親子で楽しい時間に変えるために、これらの方法を試してみてください。
まとめ:
- 散髪ケープは自宅で簡単に手作りできます
- 手作りすると、コストが抑えられる上に使いやすく、片付けも楽です
- 市販の散髪ケープは使い勝手が悪いこともあり、自作がおすすめです
- ゴミ袋や不要になった傘の布を使って簡単に散髪ケープを作る方法もあります
- 散髪ケープを使用すれば、自宅での散髪がずっと楽になりますが、必須ではありません
自宅にある材料で簡単に散髪ケープを作ることができるので、ぜひ試してみることをお勧めします。自作のケープでコストを節約し、片付けも簡単にしましょう。