旅行、帰省、出張などで利用する新幹線。チケットを予約していたけれど、当日のスケジュールが急に変わってしまい、乗車時間の変更を考えることがありますよね。
新幹線のチケットは高価なので、買い替えるのは避けたいところです。
では、新幹線の時間を当日に変更することは可能でしょうか?
特に指定席の時間を早めたい場合、どのように対応すればよいのでしょうか?
この記事では、新幹線の自由席と指定席の時間変更の違い、変更が可能かどうか、そして手続きの方法について解説します。
新幹線の指定席の時間、当日に前倒しで変更は可能?
まず、指定特急券は時間と座席が事前に決まるチケットですが、使用開始前で有効期間内なら時間を変更することができます。
つまり、前倒しでの変更も可能です。
ただし、後ほど詳しく説明しますが、変更できないチケットもあります。
時間に余裕を持って、当初より遅い時間のチケットを購入し、必要に応じて当日に時間を早めるという方法も考えられます。
時間変更が難しい新幹線指定席のケースとは?
旅行代理店で販売されるホテルと新幹線のパッケージや、金券ショップで購入したチケットは、種類によっては時間変更が難しいことがあります。
例えば、旅行会社で購入した「マル契乗車票」と呼ばれるチケットは、基本的に時間変更ができません(ツアー内容による例外もあります)。
時間変更可能・不可能な新幹線チケットとは?
格安チケットや早特きっぷの中には、一度でも時間変更ができないものがありますので注意が必要です。
通常のチケットでは、初回の変更は可能ですが、自由席の場合は有効期間内であれば好きな時間に変更できます。
ただし、格安チケットは乗り遅れた場合に無効となり、次の列車に乗るには新たに特急券を購入する必要があります。
正規料金で購入したチケットは基本的に変更可能ですが、安く購入したチケットの場合、変更が許されないことがあります。
新幹線の時刻変更には手数料がかかる?初回は無料?
新幹線の時刻を変更する際には手数料が気になるところですが、初めての変更は特定の条件下で無料で行えます。
条件としては、チケットが使用されていないことと、有効期間内であることが必要です。
ただし、列車が発車してしまった後の変更はできませんので、早めに手続きをすることが大切です。
新幹線の時刻を2回目以降に変更する場合はどうなる?
一度時刻を変更したものの、再び変更が必要になった場合は、一旦予約をキャンセルし、チケットを払い戻した後、新しいチケットを購入する必要があります。
払い戻しの手数料に関しては、使用前で有効期間内の場合、乗車券や自由席特急券、自由席グリーン券は一枚につき220円が必要です。
指定席特急券や指定席グリーン券、寝台券は出発日の2日前までは一枚につき340円、出発日の前日から出発時刻までの場合は手数料が30%(最低340円から)になります。
新幹線の指定席、当日に遅くする変更は可能?
当日に予定が変わり、新幹線の指定席の時間を後ろにずらしたい時は、どうすればいいのでしょうか?
この場合も、時刻を早めるときと同様に、使用開始前で有効期間内であれば変更が可能です。
ただし、「使用開始前」という条件があるため、乗車予定の列車を逃してしまった場合は変更ができません。
乗り遅れた際には、「当日の自由席には乗れる」という救済措置を利用し、次の列車の自由席に乗ることがコストを抑える方法です。
指定席を利用したい場合は、新たにチケットを購入する必要があります。
乗り遅れる可能性がある場合は、あらかじめ遅めの時間で新幹線の指定席を予約しておき、必要に応じて当日に早めの列車に変更するという対策が効果的です。
新幹線の自由席、当日の時間変更は可能?
新幹線の自由席特急券は時間や座席を指定しないため、購入後の有効期間内であればいつでも乗車することが可能です。
例えば、知人が寝坊してしまい、慌てて駅に向かったところ、ギリギリで列車を見逃してしまったことがあります。
しかし、自由席特急券を持っていたため、次の列車にすぐに乗車できたという話があります。
これは自由席の利点を活かした事例です。
新幹線の区間変更はどうなる?
新幹線のチケットについて、使用開始前で有効期間内であれば、自由席でも指定席でも区間の変更が一回に限り手数料なしで可能です。
区間を変更する際には、必要に応じて追加料金を支払うか、逆に余剰金が返金されることがあります。
例としては、「名古屋〜東京」のチケットを「名古屋〜新大阪」に変更できます。
ただし、クレジットカードで購入したチケットの場合、購入窓口と変更窓口が異なると手数料がかかることがあるので注意が必要です。
乗車後に区間を短縮して変更する場合、運賃が安くなっても払い戻しはされませんので、この点も注意しましょう。
新幹線の指定席の時間を変更する主な方法
新幹線の指定席の時間を変更するには、いくつかの方法があります。主に次の3つの方法で変更が可能です。
- 駅のみどりの窓口
- 指定席券売機
- オンライン予約システム
それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
1. 駅のみどりの窓口
新幹線の指定席の時間変更は、駅内にあるみどりの窓口で手続きが可能です。
みどりの窓口がない駅では、一般の駅窓口でも対応しています。
時間変更を希望するチケットを持参し、新しい乗車時間をスタッフに伝えて手続きを行います。
みどりの窓口は通常、定期券や特別な切符の販売も行っており、混雑することがあるので、時間に余裕を持って訪れることが望ましいです。
2. 指定席券売機
多くの主要駅に設置されている指定席券売機を使用しても、新幹線の時間変更が行えます。
ただし、旅行会社経由で購入した特定のチケットなど、機械が対応していない場合もあります。
以下のようなチケットは券売機での変更が可能です。
- 駅の窓口で購入したチケット
- えきねっとで購入したチケット
- 指定席券売機で購入したチケット
3. オンライン予約
インターネットを利用した予約の場合、その予約を行ったサイトから直接、変更手続きが可能です。
各地域のJR会社によって異なる予約システムを利用しています。
- JR東日本では「えきねっと」
- JR東海と西日本では「エクスプレス予約」
- JR西日本では「E5489(いいごよやく)」
ただし、駅の窓口や指定席券売機で既に発券したチケットの変更は、オンラインでは行えず、改めて窓口で手続きする必要があります。
また、オンラインサービスには変更可能な時間帯が設けられているため、事前に確認しておくと良いでしょう。
まとめ
この記事では、新幹線の時間変更が当日に可能か、指定席の時間を変更する方法や自由席との違い、さらには手続き方法について詳しく解説しました。
当日に時間変更が必要な場合は、上記の方法を参考にして手続きを行うとスムーズです。
最後までお読みいただきありがとうございました。