PR

新幹線のトイレの位置と多目的トイレの利用方法

スポンサーリンク
新幹線トイレ 新幹線

新幹線はビジネスや観光の移動手段として欠かせないものですが、長い時間を過ごすことも多いですよね。

そんな時、気になるのがトイレの場所ではないでしょうか。

「新幹線のトイレはどの車両にあるの?」

「多目的トイレはどこにあるの?」

など、初めて乗る方には分かりにくいこともあります。

このガイドでは、そうした疑問を解消します。

新幹線車両内のトイレの位置

新幹線トイレ

一般に新幹線のトイレは奇数号車の端に設置されています。

具体的には1、3、5、7、9、11、13、15号車です。

例えば、1号車のトイレは2号車側の端に位置しており、他の奇数号車も同様の配置になっています。

この情報を知っていると、座席を予約する際に便利ですね。

ただし、例外もあります。

一部の車両では偶数号車にもトイレが設置されており、女性専用トイレや多目的トイレも設けられています。

東海道山陽新幹線(「のぞみ」「ひかり」「こだま」)のトイレの配置

これらの列車は16両編成で、トイレの位置は統一されています。

奇数号車には男女兼用トイレが2箇所と男性専用の小便器が1箇所ずつ設置されています。

一部の「こだま」「ひかり」列車は8両編成で運行され、1、3、5、7号車にトイレが配置されています。

11号車には多目的室もあります。

東北新幹線(「はやぶさ」「やまびこ」)のトイレの配置

東北新幹線は1号車から10号車までを運行しており、各種トイレが整備されています。

配置は以下のようになっています。

・奇数号車(1、3、5、7、9号車)にトイレが設置されています。
・1、3、7号車には男女兼用、男性用、女性用の3種類のトイレがあります。
・5、9号車には車椅子対応のトイレがあり、5号車には多目的室も設けられています

小さなお子さん連れの方に便利です。

北陸新幹線「かがやき」「はくたか」のトイレの位置情報

北陸新幹線「かがやき」「はくたか」のトイレ配置について説明します。

これらの列車は11号車から17号車の7両編成で運行されており、トイレの設置位置は一般的な奇数号車に限られていません。

北陸新幹線のトイレ配置詳細

  • トイレは12号車、13号車、14号車、16号車に設置されています。
  • これらの車両には男女兼用トイレと男性専用トイレがあります。

他の新幹線と異なる配置なので、乗車時には特に注意が必要です。

特筆すべきは、12号車に多目的室が設けられているため、小さなお子さん連れの方には便利です。

新幹線のトイレ設備:種類と特徴

新幹線トイレ

新幹線の多くの車両では、洋式トイレが標準装備されており、和式トイレはほぼ見られません。

公共施設でも洋式が主流になっていますが、新幹線でも同様です。

洋式トイレは多くの人にとって使いやすいため、好まれています。

新幹線では、乗客の多様なニーズに対応するため、多目的トイレや男性専用、女性専用トイレが設置されています。それぞれのトイレの種類について詳しく見ていきましょう。

男女兼用および女性専用トイレ

新幹線のほとんどの車両には、2両ごとに洋式トイレが設置されており、各トイレには2つの個室があります。

個室内には洗面所も備えられており、一部の車両では暖房機能付きの自動開閉式便座やビデ機能が設けられています。

これにより、新幹線内でも快適に過ごせます。

ただし、東海道新幹線などの一部の路線では女性専用トイレが設置されていない場合があります。

また、古いモデルの車両では男女兼用の設備が一般的です。

男性専用の立ち小便器

約2両に一箇所のペースで、男性専用の立ち小便器が設置されています。

各トイレには手洗い場が完備されています。

一部の人は男女兼用トイレだけでも良いと考えるかもしれませんが、男性専用トイレがあることで混雑が緩和され、男性にとっても使い勝手が良くなります。

これにより、トイレの待ち時間を短縮する効果も期待できます。

多目的トイレ

多目的トイレは、車椅子利用者、オストメイト利用者、障害を持つ方、小さなお子さん連れなど、さまざまなニーズを持つ乗客のために設計されています。

通常のトイレよりも広々としたスペースがあり、手すり、オムツ交換台、調節可能な洗面台、緊急呼び出しボタンなどの特別な設備が備わっています。

自動で開閉するドアも設置されており、アクセスがしやすいです。

各列車に少なくとも1箇所設置されているため、これらのトイレを利用する際には、実際に必要な人が優先してアクセスできるように配慮することが大切です。

新幹線のトイレ使用中サインについて

新幹線の各車両にあるトイレ入口には、使用状況を示すピクトグラムランプが設置されています。

このランプが点灯している時は、トイレが使用中であることを表しています。

消灯している場合は、トイレが空いている状態です。

トイレ利用前には、このランプをチェックして空いているかを確認することが大切です。

ランプはトイレのドアの鍵と連動していて、鍵を閉めるとランプが点灯します。

ただし、男性専用の立ち小便器は鍵がないため、使用中であってもランプは点灯しません。

注意してください。

新幹線の多目的トイレの位置

デッキ

新幹線には多目的トイレも設置されており、配置は列車の種類によって異なります。

例えば:

  • 東海道新幹線「のぞみ」「ひかり」「こだま」では16両編成の11号車に配置。
  • 山陽新幹線「ひかり」16両編成では11号車に、8両編成の「こだま」「みずほ」「さくら」では7号車に配置。
  • 北陸新幹線「かがやき」「はくたか」「つるぎ」では7号車または11号車に配置されています。

座席を予約する際は、多目的トイレの位置を確認すると便利です。

新幹線の多目的トイレの利用について

新幹線の多目的トイレは、車椅子ユーザーや障害を持つ方などに優先的に利用される設備ですが、他の乗客も利用可能です。

利用する際は、本当に必要な人が優先して利用できるように、配慮することが求められます。

これは、全ての乗客が快適に過ごせるようにするためのマナーです。

まとめ

この記事では新幹線のトイレの特徴、特に多目的トイレの配置やトイレ使用中ランプの意味について説明しました。これらの情報をぜひ次回の新幹線利用時に役立てて、快適な旅をお楽しみください。

タイトルとURLをコピーしました