PR

電子レンジの500W・600W・700Wは何度?ワット数の違いと「電子レンジOK容器」が溶ける理由も解説!

スポンサーリンク
オーブン 未分類

電子レンジでお料理やお弁当を温めるとき、「500Wで2分」「600Wで1分半」など、ワット数の表記を見かけることってありますよね。
でもふと、「500Wって何度くらいなの?」「600Wは温度が高いの?」と疑問に感じたことはありませんか?

じつはこの「ワット数」、オーブンのような“温度設定”とはまったく違う意味を持っています。
そして、電子レンジで使う容器も「電子レンジ対応」と書いてあっても、温度によっては注意が必要なものもあるんです。

この記事では、

  • 電子レンジの500W・600W・700Wってどう違うの?
  • 温度とワット数の関係は?
  • 安全に使える耐熱容器の選び方とは?

といった疑問にやさしくお答えしながら、電子レンジをもっと安全&便利に使いこなすコツをご紹介します

【楽天スーパーセール】9月11日(水) 01:59まで開催中!

↓ エントリー&買い回りでポイント最大44倍! ↓

今すぐエントリーしてお得に買い回り【楽天】

/半額アイテム&タイムセールも続々登場!\

>>最大2000円OFFクーポンを今すぐ獲得!

電子レンジのワット数とは?500W・600W・700Wの違い

オーブン

電子レンジの「W(ワット)」は温度ではない

電子レンジを使うときによく目にする「500W」「600W」などの数字。

これは、電子レンジが出す加熱の強さ、つまり“パワー”を示しています。

「W(ワット)」は電力の単位で、数字が大きくなるほど加熱のスピードが速くなります。ですが、ここで注意したいのが「ワット数=温度」ではないという点です。

オーブンは庫内の空気を〇度まで加熱しますが、電子レンジは違います。

電子レンジはマイクロ波という電波を使って、食品の中の水分子を振動させ、その摩擦で熱を生み出す仕組みになっています。

つまり、電子レンジのワット数は“何度になるか”ではなく、“どれだけ速く加熱できるか”という意味なのです。

仕組みを理解すれば調理がもっと上手に!

500Wや600Wなどのワット数の違いを知っておくと、食品によって使い分けができて便利です。

  • 500W: 一般的な温め用。お弁当やスープなど、じっくり温めたいときに。
  • 600W: やや強めの加熱。冷凍食品などを手早く温めたいときに。
  • 700W以上: 一部の高機能レンジに搭載。素早く加熱できますが、加熱ムラに注意。

加熱しすぎると、食品の表面だけが熱くなったり、逆に中が冷たいままだったりすることも。

ワット数の意味を知って、適切な時間設定ができるようになると、電子レンジ調理がもっと上手になりますよ


ワット数と温度の違い|なぜ「◯度」と言えないの?

オーブンとの違いとは?

「電子レンジって、オーブンと似てるんじゃないの?」と思ってしまう方も多いかもしれません。

たしかに見た目や使い方は似ている部分もありますが、加熱の仕組みはまったく異なります。

オーブンは庫内全体を一定の温度に加熱して、食品の表面からじっくり火を通します。

一方、電子レンジはマイクロ波を使って食品そのものの中にある水分子を振動させ、内側から温める仕組みです。

だから、オーブンのように「温度設定」ではなく、「ワット数(加熱パワー)」で調整するのですね。

電子レンジ加熱の仕組み|マイクロ波ってなに?

電子レンジは「マイクロ波」という目に見えない電波を使って、食品に含まれる水分子を高速で振動させます。

この振動によって摩擦が起き、熱が生まれて加熱されるというわけです。

ポイントは、加熱されるのは“空気”ではなく“食品の中の水分”だということ。

そのため、電子レンジの中がどんなに熱そうに見えても、実際には空気自体はあまり温まっていません。

この性質から、電子レンジは「温度で制御する」のではなく、「加熱の強さ(ワット数)と時間」でコントロールする必要があるのです。

まとめ

電子レンジの「500W」「600W」「700W」といったワット数は、温度ではなく“加熱の強さ”を表しています。
その仕組みを正しく理解すれば、食品ごとに適した加熱ができ、調理の失敗もぐっと減ります。

また、「電子レンジ対応容器」と書かれていても、耐熱温度が足りなければ溶けたり変形したりするリスクがあります。
とくに油を含む食品の加熱では、140℃以上に達することもあるので、容器選びはとても大切です。

最後に、容器別のおすすめ用途をまとめておきますね。

容器の種類特徴おすすめ用途
ポリプロピレン(耐熱140℃)軽くて手軽、価格も安い汁物・水分の多い食品
耐熱ガラス温度変化に強く繰り返し使える油を含む料理・保存用

電子レンジをもっと安全に、もっと便利に使うために、ぜひ本記事を参考にして日々の調理に役立ててくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました