新幹線は便利な交通手段として広く利用されていますが、チケットを上手に活用している人はどれくらいいるでしょうか。
新幹線チケットには「乗車券」と「特急券」の2種類がありますが、この乗車券を使ってJR在来線に一部無料で乗れることをご存知でしょうか。
しかし、その条件や範囲が少し複雑なため、詳しく理解している人は少ないかもしれません。
新幹線チケットは普通の切符よりも高価ですが、少しでも節約したいと思うのは自然なことです。
この記事では、新幹線の乗車券を使って、JR在来線にどこまで無料で乗れるのか詳しく解説します。
新幹線乗車券で在来線に乗れるのはどこまで無料?
新幹線の乗車券を使ってJR在来線に無料で乗れる範囲は確かに存在しますが、その範囲や条件には注意が必要です。
SNSなどでは乗れたという話もありますが、色々な条件が絡んでいて理解しにくいことも多いです。
もっとシンプルで分かりやすいシステムが望まれています。
新幹線を使う際、知っているのと知らないのとでは得られるメリットが大きく異なるため、ここでさらに詳しく説明したいと思います。
「特定都区市内」制度とは何か?
「特定都区市内」とは、札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡の11都市を指します。
この制度は、それぞれの都市の駅を出発点または到着点として利用できるようにするものですが、エリア内での途中下車は許されていません。
この制度を利用すると、新幹線駅からエリア内の他の駅まで、またはその逆の移動が無料になります。
※在来線とはJRの路線を指し、私鉄や地下鉄の路線は含まれません。
これを見たことがある方も多いでしょう。
新幹線の乗車券を利用してJR在来線に無料で乗る方法
JR在来線を利用する際は、新幹線の乗車券と特急券を一緒に通した後、乗車券だけが戻ってくるので、その乗車券を使って無料で乗車できます。
この操作は「新幹線乗換改札口」でのみ可能ですので、間違った改札を使わないよう注意してください。
もし乗換改札口がわからない場合や間違えてしまった場合は、すぐに駅員に尋ねると良いでしょう。
私もたまに間違えることがあるので、迷ったら駅員さんに頼ると安心です。
JRから新幹線へ乗り換える際の方法
JRから新幹線に乗り換えるときも、通常の改札ではなく「新幹線乗換改札口」を利用します。
JRの切符、新幹線の乗車券と特急券を一緒に通してください。一度に4枚まで切符を通すことができますので、安心してください。
ICカードを使用する場合は、先に新幹線の切符を通し、その後にICカードをタッチします。
切符やICカードを使う方法はほぼ同じなので、どちらも安心して使えます。
新幹線からJRへ乗り換える際の方法
新幹線からJRへ乗り換えるときも、「新幹線乗換改札口」を利用します。
この時、新幹線の乗車券と特急券を通し、乗車券だけが返ってくるので、それを忘れずに受け取ってください。
この乗車券がJRへ乗り換える際に必要になります。
ICカードを利用している場合、JRの目的地駅で精算が必要になるときだけICカードを使います。
改札での乗り換え時の注意点
乗り換えの際には以下の点に注意してください。
- 新幹線の乗換改札口以外から出ると、新たに在来線の切符を購入する必要があります。
- 在来線から新幹線に乗り換える際は、在来線と新幹線の乗車券と特急券をすべて通す必要があります。
- 新幹線から在来線に乗り換える場合も、新幹線の切符を2枚とも通し、乗車券のみを受け取ってください。
新幹線チケットの「市内」「都区内」表記の意味と使える範囲
新幹線チケットに「市内」「都区内」と書かれたものを見たことがあるでしょう。
「●●市内」とは、「大阪市内」のように特定の市内の全駅で利用可能を意味します。
「都区内」とは、東京23区全域を指し、これも同じく利用範囲内のすべての駅で有効です。
このようなチケットは、指定された市内や都区内のJR駅で使用できますが、私鉄や他の交通機関では使用できない点に注意が必要です。
距離が200キロを超える場合は「都区内」とされ、101キロから200キロの範囲は「東京山手線内」と扱われることがあります。
200キロを超えるチケットの場合、対象エリアの中心駅からの距離に基づいて運賃が計算されます。
何か不明な点があれば、駅の窓口で確認すると良いでしょう。
新幹線チケットに「市内」と書かれていない理由
新幹線チケットを見て、「市内」と書かれていないのはなぜだろうと疑問に思うことがあります。
これは、「市内」と記載されるのは「特定都区市内」制度が適用されるチケットだけだからです。
「市内」と書かれていないチケットは、その制度の対象外であるということになります。
特に200キロを超えない距離のチケットには「市内」とは通常書かれません。
新幹線を利用する際は、チケットに何が書かれているかを確認し、お得に利用するための参考にしてください。
まとめ
今回の内容はいかがでしたか?
新幹線のチケットに「●●市内」や「都区内」という表記があることが分かりましたね。
これらのチケットは、新幹線から在来線に乗り換える際に追加で切符を購入する必要がないため、とても便利です。
以前はこの情報を知らずに利用していたので、思い出すと少し悔しいです。
さて、記事のポイントをまとめてみましょう:
- 新幹線の乗車券を使えば、在来線に一部無料で乗れます。
- 「特定都区市内」制度により、指定されたエリア内の任意の駅で乗り降りが可能です(ただし、途中下車はできません)。
- 新幹線から在来線へ、またその逆への乗り換えには「新幹線乗換改札口」を利用します。
- 「特定都区市内」制度はJRの電車のみに適用され、他の路線では使えません。
- 「●●市内」と記載されたチケットは、「特定都区市内」制度が適用されています。
この解説が新幹線チケットの便利な使い方を理解する助けになれば幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。