引っ越し先でポストを開けると、「知らない名前の郵便物が入っていた!」なんて経験、ありませんか?
それは前の住人宛の郵便物かもしれません。
こんなとき、「捨てていいの?」「郵便局に持って行くべき?」「何か書いた方がいいの?」と、戸惑ってしまう方も多いはずです。
この記事では、前の住人宛の郵便物が届いたときの正しい対応方法を、やさしく丁寧に解説します。
トラブルを防ぎつつ、スッキリ対応できるポイントを一緒に見ていきましょう♪
前の住人宛の郵便物が届いたら最初にやること

引っ越したばかりの新居で、見知らぬ名前の郵便物がポストに届いた…そんな経験はありませんか?
それはきっと「前の住人」宛の郵便物です。
まず大切なのは、中を開けないこと。宛名が違う郵便物を勝手に開封すると、法律違反になる可能性があります。
誤配達だと気づいたら、そっと封筒を戻し、付箋などで「この方はもう住んでいません」と丁寧に伝えるようにしましょう。
郵便物に貼る付箋の正しい書き方(例文あり)
誤配達の郵便物には、返送の意思を伝えるための付箋を貼るのが一般的です。
特に引っ越し直後など、前の住人宛の郵便物が届くことは意外と多く、「どう対応すればいいの?」と不安になる方も多いでしょう。
そんなとき、郵便物にメモを添えるだけで、簡単かつ丁寧に対応できます。
以下のようなフレーズを使えば、配達員の方にも状況が伝わりやすくなりますよ。
簡単に使える定番フレーズ
- 「この方は転居されています」
- 「宛名の方は現在おりません」
- 「前の住人宛です。返送をお願いします」
- 「この住所に該当者はいません」
- 「受取人不在のため、返送をお願いします」
これらのフレーズは、シンプルでありながらしっかりと意思を伝えられるのがポイント。
配達員の方も毎日多くの郵便を扱っているので、端的で分かりやすいメッセージがありがたがられます。
手書きのポイントと注意点
- 付箋やメモ用紙に、濡れても読めるように油性ペンで書くのがおすすめ。
- 目立つ場所(封筒の表面)にしっかり貼ることで、見落とされにくくなります。
- 文字が小さすぎると読みにくくなるので、大きめ・丁寧に書くことを意識しましょう。
- メモが剥がれないように、テープで補強するのもひと工夫です。
また、メッセージを書く際には「感情的にならず、あくまで丁寧に」が大切です。
郵便局や配達員の方も協力してくださることが多いので、やさしい気持ちで対応することがトラブルを防ぐカギになります。
何度も届くときの対応方法
付箋で返送しても、同じ宛先の郵便物が繰り返し届くこともあります。
数回ならまだしも、何度も続くとストレスにもなりますし、「また来た…どうしよう」と不安になってしまいますよね。
そんなときは、いくつかの方法を組み合わせて対応するのがおすすめです。
郵便局に連絡する場合
最寄りの郵便局に電話し、「以前の住人宛の郵便物が頻繁に届く」と相談すると、事情を汲んで対応してくれるケースがあります
郵便物をいくつかまとめて持って窓口へ行き、「この方はもう住んでいないようです」と説明すれば、職員の方が調査や対応をしてくれることも。
また、郵便局に「配達停止依頼」や「誤配達報告」を申し出ることも可能です。担当の配達員に情報が共有されれば、その後の配達ミスが減る可能性も高まります。
大家さんや管理会社に相談するのもアリ
とくに賃貸物件の場合は、大家さんや管理会社が前の住人の情報をある程度把握していることが多いです。
前の入居者に転送届を出すよう促してくれたり、郵便局との橋渡しをしてくれる場合もあります。
また、管理会社を通じてポストや表札に「現在の居住者名」などを明示するように依頼できるケースも。
新しい住人が誰かを明確にすることで、誤配達を防ぎやすくなります。
少し手間に感じるかもしれませんが、長引くよりも早めに対応しておくと、結果的に気持ちよく暮らせる環境になりますよ。
前の住人の郵便物、処分していい?注意点とルール
間違って届いた郵便物を「捨ててもいいのかな?」と思ってしまう方もいるかもしれませんが、処分するのはおすすめできません。
たとえ自分には関係のない郵便物でも、それはれっきとした「他人の所有物」。
安易に破棄してしまうと、後から思わぬトラブルにつながる可能性もあるのです。
気をつけたいこと
郵便物は「信書」として法律で守られているため、他人宛の郵便物を勝手に開けたり捨てたりするのは、法的に問題となる可能性があります。
特に重要そうな書類(請求書や通知書など)の場合は、誤って処分することで相手に迷惑がかかることもあります。
また、たとえ悪意がなかったとしても、第三者がその行為を知れば「故意に破棄したのでは」と誤解されるリスクも。
郵便物には個人情報も含まれるため、慎重な対応が求められます。
捨てずに返送するのが安心
もし間違って届いたら、開けずに返送するのが一番安心で正しい対応です。
前述のように付箋を添えるだけでOKなので、難しく考えなくても大丈夫ですよ。
さらに、郵便物が複数ある場合は、1通ずつ付箋を貼るのが面倒に感じるかもしれませんが、まとめてクリップなどで留めて、1枚のメモを添える方法もあります。
「これらすべての郵便物は前の住人宛です」と記載すれば、配達員にも状況が伝わりやすくなります。
とにかく大切なのは、「処分せず、配達側にきちんと返す」という姿勢。やさしく丁寧な対応が、相手にも伝わるものです。
郵便物の誤配達を防ぐちょっとした工夫
前の住人宛の郵便物が続くのは、なかなかストレスですよね。
返送の手間や、何度もポストを開けるたびに知らない名前の郵便物を見ると、気持ちも沈んでしまうことがあります。
ですが、少しの工夫でこうした誤配達をぐっと減らすことができるんです。
ポストに貼れる注意シールとは
100円ショップやネット通販などで手に入る、「〇〇は転居済」や「現在の居住者以外の郵便は配達不要」といった注意シールはとても効果的。
目立つカラーやイラスト付きのタイプもあり、配達員の方の目に留まりやすくなっています。
シールを貼る際は、ポストの正面や郵便投入口の近くなど、配達の際に必ず目に入る位置に貼るのがポイントです。
また、文字がかすれて読みにくくならないよう、耐水性のあるシールを選ぶのもおすすめです。
表札やネームプレートもひと工夫
表札やポストに現在の住人の名前を明記しておくと、配達員の方が「この名前じゃない」とすぐに気づけるため、誤配達が減ります。
特に集合住宅では表札が無記名のこともあるので、一時的にでも名札を付けておくと効果的です。

新居への転送届を忘れずに
自分自身が引っ越したときも、「転送届」を郵便局に提出しておくと安心です。郵便局へ転送届を提出しておくと、旧居に届いた郵便物を新住所まで自動的に届けてくれるサービスが1年間受けられます。
これにより、重要な書類などが行き違うことなく、安心して新生活を始めることができます。
さらに、前の住人が転送届を出していない場合、配達側も宛先の確認ができずに配達を続けてしまうことがあります。
何度も届く場合は、郵便局へ相談して事情を共有すると、配達員の対応も変わってくるかもしれません。
こうした小さな工夫を積み重ねることで、誤配達のストレスを軽減できるはずです。
よくある質問(Q&A)
Q:返送するのに切手は必要?送料はかかる?
A:切手は不要です。宛先違いの郵便物は、郵便局側で処理されるため、受取人が送料を負担することはありません。
また、返送用の手続きとして特別な届出なども必要なく、そのままポストに投函するか、配達員に手渡しするだけで問題ありません。
ただし、郵便物の種類によっては一見すると「自分が手続きをしなければいけないのでは?」と不安になる場合もあるかもしれません。
たとえば、簡易書留や重要そうな通知などの場合も、同様に付箋を添えて返送すれば大丈夫です。
不明な場合は、最寄りの郵便局に一度問い合わせるとより安心ですよ。
Q:前の住人の名前がわからない場合はどうしたら?
A:「この住所には該当者がおりません」と記載するだけで大丈夫です。
名前が分からなくても、宛先不在の意思は伝わります。
また、封筒に記載されている名前が読みにくかったり、苗字だけの場合もありますが、そういったときも無理に調べる必要はありません。
「この名前の方は現在この住所に住んでいません」といった形で表現しても十分伝わります。
Q:返送してもまた届く…どうしたら?
A:最寄りの郵便局に相談し、「配達停止希望」の旨を伝えると対応してもらえることがあります。
特に、何度も同じ差出人から郵便物が届く場合は、その差出人に対して郵便局からの連絡を通じて転送や配送中止を促してくれることもあります。
埒が明かない場合は、大家さんや管理会社に協力をお願いしましょう。
特に賃貸物件の場合は、過去の住人の情報が残っている可能性があるため、早めに相談してみるとスムーズな解決につながることもあります。
まとめ
前の住人宛の郵便物が届くと、ちょっと困ってしまいますよね。
でも、付箋を使った返送や、郵便局・管理会社への相談など、落ち着いて行動すればきちんと対処できます。
ポイントは、「開けない」「捨てない」「丁寧に返す」の3つ。
誤配達を防ぐ工夫を取り入れることで、同じことの繰り返しも防げます。
引っ越し直後はバタバタしがちですが、ほんの少しの心がけで安心して新生活を始められますよ。
今回の記事が、あなたのお役に立てればうれしいです♪