新幹線「のぞみ」はビジネスや観光でよく利用されますが、移動中にはスマートフォンやタブレットを使って情報を検索したり、動画を観たりすることが多いですよね。
そのため、バッテリーの消耗が気になるところです。
しかし、全ての席にコンセントが備え付けられているわけではありません。
このため、「のぞみにコンセントはないのか?」「どの席にコンセントがあるの?」といった疑問が頻繁に出ます。
ここでは新幹線「のぞみ」のコンセントの位置と選ぶべき席について詳しくご説明します。
新幹線「のぞみ」の充電事情
「のぞみ」には全車両にコンセントがあるわけではありません。
知らないと、充電が必要な時に困ることもありますね。
車両によってはコンセントが設置されているところもあれば、そうでないところもあります。
事前にコンセントの位置を確認しておけば、旅行中のストレスを減らすことができます。
「のぞみ」のコンセント問題
実際に「のぞみ」を利用した際、コンセントがないと感じる声がSNS上に多く見られます。
多くの人がコンセントがあることを当然と考えているようです。
私も含め、多くの人がコンセントがあると思っていたのにないと知った時の驚きや困惑は大きいものです。
では、どの座席にコンセントがあり、コンセントがない場合にどう対処すればよいのでしょうか?
新幹線「のぞみ」の電源コンセント位置ガイド
新幹線「のぞみ」には、主に二種類の車両が使用されています。
これらはN700S系とN700系です。
それぞれの車両タイプでコンセントの位置が異なるため、事前の確認が重要です。
以下、各車両タイプにおけるコンセントの配置について詳しく説明します。
N700S系
N700S系では、全席にモバイルデバイス用のコンセントが設置されています。
この車両は2020年に東海道・山陽新幹線の主力車両として導入されました。「S」は「Supreme」(最高級)を表しています。
コンセントはアームレストの先端にあり、アクセスが容易です。
ただし、初めて利用する方は足元にコンセントがあると誤解しがちなので注意が必要です。
N700系
N700系では、コンセントは特定の席に限られています。
窓側座席の床面近く、最前列と最後列の座席の側面に配置されています。
通路側や中央の席にはコンセントが設置されていないため、電源が必要な場合はこれらの席を避けることが賢明です。
窓側座席ではコンセントにアクセスするために少し体を屈める必要がある点には注意が必要です。
新幹線「のぞみ」グリーン車のコンセントの位置について
新幹線「のぞみ」のグリーン車では、全席にコンセントが設置されています。
これらのコンセントは座席の中央、アームレストの先端に位置しており、アームレスト内側にある緑色のランプが点灯していれば使用可能です。
特にグリーン車を初めて利用される方は、コンセントの位置を事前に把握しておくとスムーズです。
私自身、初めて乗ったときにコンセントを探すのに苦労した経験がありますので、覚えておくと良いでしょう。
通路側の席でもコンセントは使用できるのか?
以前も触れましたが、新幹線「のぞみ」では特定の席にのみコンセントが設置されているわけではありません。
JRは公式に、通路側や中央の席に座る方もコンセントを使用できると明言しています。
ただし、コンセントが一つしかない場合が多いので、使用する際は周囲に声をかけるのが礼儀とされています。
さらに、3口タップを持参すれば、複数人で共用することも可能です。
コンセント使用時のエチケット
座席位置に関係なくコンセントの使用は許可されていますが、充電ケーブルが他の乗客の通路を塞がないよう配慮が必要です。
新幹線は多くの人が利用する公共の場所なので、隣に座る人への思いやりが重要です。
通路側に座っている場合でも、コンセントを使いたいときは周りに一声かけてから使うようにしましょう。
窓側に座っている人もコンセントを独占せず、他の乗客との共有を心掛けると良いでしょう。
また、充電中にスマートフォンを操作する場合は、誤操作を避けるため注意が必要です。
乗車中は互いに配慮し合い、快適な旅を心掛けましょう。
モバイルバッテリーがあれば安心して旅ができます
新幹線で座席にコンセントがないときでも、モバイルバッテリーを持っていると安心です。
これにより、バッテリー切れの心配がなくなります。
新幹線だけでなく、他の場面でも非常に便利です。カバンに一つ常備しておくと良いでしょう。
最近では、大容量でありながら手頃な価格のモバイルバッテリーが多く出回っています。
自然災害も増えている今、持っていない方はぜひ一つ手に入れておくといいでしょう。
新幹線「のぞみ」で快適に過ごすための座席選び
長い時間を新幹線で過ごすなら、快適な座席を選びたいものです。
快適に過ごすための座席選びのポイントや、窓側と通路側のそれぞれのメリットとデメリットを紹介します。
旅のスタイルに合わせて最適な座席を選ぶ参考にしてください。
個人的には、景色を楽しめる窓側の席がおすすめです。
最前列と最後列の選び方
最前列と最後列にはそれぞれ特徴があります。
- 最前列:
- メリット: 他の席に比べて机が広く、作業スペースとして利用しやすい。すべての席にコンセントが完備されている。
- デメリット: 扉に近く、人の出入りが多い。入口からの風が入りやすく、足元にスペースがないため、圧迫感を感じやすい。
- 最後列:
- メリット: 後ろに人がいないので、座席を倒しても問題ない。座席の後ろが壁なので開放感がある。
- デメリット: 扉に近く、人の出入りが多い。すべての席にコンセントがあるわけではない。
窓側と通路側の座席
- 窓側:
- メリット: 窓からの景色が楽しめる。コンセントのアクセスが良好。壁にコートを掛けられる。
- デメリット: トイレに行く際や下車する際に他の乗客に気を使う必要がある。子連れや乗り物酔いしやすい方に適しています。
- 通路側:
- メリット: 立ち上がって移動がしやすく、自由に行動できる。
- デメリット: コンセントが遠い。人通りが多く、頻繁に立つ必要がある方には便利だが、神経質な方には向かないかもしれない。
まとめ
この記事で新幹線「のぞみ」の座席の選び方、コンセントの位置、モバイルバッテリーの便利さについて解説しました。
旅を快適にするための情報を提供しましたので、次回新幹線を利用する際にぜひ参考にしてください。